●私もついこの間までは全く同じ状況でした
App Storeで検索しても山ほど出てくる
ネットで検索しても山ほど出てくる
どれもこれも一長一短そして自分に何が合ってるのかがわからない
①災い・トラブル発生
時間がない
アプリがありすぎ
あれやこれやといろいろなメモアプリテキストアプリを使ってみて結局情報がバラバラ散逸している
どう整理すればいいのかわからないけれど取りあえず記録に残しておきたい情報がある
いつかこの情報が必要だと思うけれどそれをどこに保存すればいいかわからない
メモがわりに写真を撮ったがその写真の場所がわからなくて困ってしまう
ライフログいわゆるジャーナル的な物をしたいと思っているが何がいいのかわからない
メモが散逸してしまってどこに書いたか分類の方法すらわからない
1つのメモに関してライフログ的な意味合いレシピ的な意味合い旅行日記的なイメージなどなど複数にまたがってしまいどう整理していいのかわからない
走り書きにしたメモからちゃんとした文章に仕上げようと思う時どう連携したらいいのかわからない
②悩んでいろいろやったけど上手くいかない
→プログラミングとか無理
→スマホで難しいことやりたくない
③何もできなくなる・どん底
書かない 書けない
頭の中はごちゃごちゃ机の上はごちゃごちゃ本棚本棚もごちゃごちゃプレイリストもごちゃごちゃ
そうかこれを使えばデータベースができて最高かもしれないなどと思ったが結局難しくてできない
今、話題のノーションとか機能的には便利なのだが設定項目が多すぎて結局のところを十分に活用できないそんなことの繰り返し
④あるものに突然・偶然出会う
Google Keep 簡単
とっかかりやすい
→ →特別な操作方法を覚える必要はほとんどありません
まずはメモを取るそして整理したくなったら整理を始める。
お勧めの使い方は写真を撮ってスキャンしてテキスト化することです。
よく写真をメモがわりに取る人がいますが撮った写真がどこにあるのか探して困ってる方が多くいると思います。
僕のよく使うのは料理の準備メモそしてレシピメモそして結果の写真それらを1つのメモとしてまとめますそしてそれがライフログにもなってしまいます。
何回も何回もいろいろなアプリに浮気しましたでもやっぱり戻ってきたのがこのGoogleキープだったのです
実際のところたまにですがやや重くなることもあります。
でもそれを上回る便利さシンプルさが気にいっています。
箇条書きと通常のテキスト入力を簡単に行き来ができる
チェックボックスモードにおいては行を変えるとそれが段落代わりにもなるので段落の行き来が簡単になる
アウトライナーのような複雑な事はできないが大雑把な段落分けブロックの移動等は可能
よく使うのが読書メモ
テンプレートを使うまず本のタイトルと著者名を入力しておく→ →その時ほんのアプリ「ブクログ」を使ってコピペしておくと特に超便利
そしてメモを取りたい場所を写真を撮る
そしてその写真をメモに添付させる写真を撮った直後は難しいがしばらく時間が達人写真をスキャンしてくれてテキスト化することが可能
写真にマーカーアンダーライン手書きのメモなどを添えることも可能
本の内容をテキストしてくれるので大切な部分は別途自分のメモ帳にキープすることも可能である
1回あたりのつぶやく分量が自分の中でリズム感として整えばそれでオッケーかもしれません。
とにかくワンフレーズワンセンテンスワンメッセージそんな感じがいいと思います。
何回も思いますがこの『改行』コマンドを口頭で言ったときのiPhoneのクリック感これがリズムを生み出してくれます。
⑤ トラブルが見事に解決できた
スマホ、パソコンで同期
今までやりたかったこと散逸していたメモを全てGoogleキープに統一できた
スマホやパソコンなどで得た情報をブックマークメモとして残すことが可能
日常生活のあらゆるものをGoogleキープに入れることによって分類整理が可能
メモをベースにテキストをGoogleドキュメントに移行することができる
⑥解決できたポイントはここだった
スマホからコンテンツコピーが楽ちん
サクッと始められる
チェックボックス機能が秀逸
写真を添付することによって今までかかっていた手間が大幅に削除される時間も短縮できる
1つのメモに対して複数のラベルを貼ることができるので分類に迷わなくて済む
- ● < <これは別途コンテンツGoogleキープと音声入力のマッチングは最高> > ● ●
- ● < <これは別途コンテンツ→ → Googleキープの便利な使い方はコピーにあった> > ● ●
コピー機能を使うことによってテンプレート機能としても使える
→ →僕は毎日の日記ライフログメモのためにテンプレートを使っている。
→ →コピーをテンプレート機能として使うことによって毎日の気づき発見など日記をテンプレートができモチベーションもキープしやすい。
⑦解決できたアイテム・サービスを紹介
応援・励まし・次はあなたの番です。今すぐ行動してみて
だから、やっぱりGoogle Keep一押し
いろいろなアプリを試しましたがGoogleが作っていると言う安心感が大きいのかもしれません。
もちろんGoogleも多くのサービスをローンチしてから止めることもありましたがまぁその時はその時で新しいメモ探しましょう。
データベース的に使うときのちょっとしたティップス→ →ラベルの前に3桁もしくは4桁の数字を振る
GoogleキープだけではないがEvernoteなどいろいろな部分で応用されている整理方法である
コメント